現在qRT-PCRをやっておりますが、 DNaseを使用しても、うまくDNAが除去できていないのか、 ゲノムのバンドが出てしまいます。 100%DNaseを効かせられる良い条件がありましたら、教えてください。 どうしても完全に効かせて、mRNAの発現量を定量しなければならない状況下にあります。 イントロンを挟んだプライマーを設計しておりますが、偽遺伝子が多くあるため、 どうしても対象外の遺伝子についても、同じ長さのものが増えてきてしまっています。 Ni社のDNaseで、不活性化は熱処理で行っております。 解析材料が微量な細胞(1〜30細胞くらい)なので、mRNAをロスしないために、 なるべくシンプルな行程による不活性化が良いと考えております。 (以前はTRIzol LSでやっておりましたが、どうしてもRNAをロスしてしまいます) どうぞよろしくお願い致します。 |
20年前の知識だと思って読んでください。 ゲノムDNAを出発材料にしてPCR増幅で何も増えないことが確認できるまで練習をしてください。 DNase処理して熱処理でと書かれていますが DNaseI でしたらendosunlease ですから短くなっても短い断片ができるだけです。PCRはたいていかかります。 系から除くには DNaseIの後で exonuclease I や III でオリゴやモノまでかじる必要があります。 さもないとこれらのSSは鋳型として働くでしょう。 ゲノムで練習し間違いない条件をつくってから本番に臨んでください。 |